バッテリ上がりの症状、原因と対処法(つなぎ方)
スポンサーリンク

今回はバッテリ上がりの症状、原因とブースターケーブルをつなぐ時の注意点を説明します。
バッテリ上がり時に自分で接続させたい方は是非参考にしてください。

目次

バッテリ上がりの症状

  • クランキング (キュンキュン音) が弱い。
  • クランキングしない(鍵は開く)
  • スマートキーの場合はカギが開かない。
  • メーター、室内灯、半ドア警告音が点かない、鳴らない。

などなどバッテリ電力の残量によっては様々な症状になりますが、エンジンは始動できないが電力が残っている場合は、電気装置は使えクランキングはするがエンジンがかかないもしくはカチカチ音がする。

逆に完全放電している(上がっている)場合は、カギが開かないなど全ての装置が使えずエンジンを始動してもうんともすんとも言いません。

ただし勘違いされやすいのが「スマートキーの電池ぎれ」もバッテリ完全放電時と同じような症状になりますが、スマートキー電池切れした場合は室内灯は点灯しメーター内にカギマークの警告灯と警告音が点灯、警告します。

スポンサーリンク

バッテリ上がりの原因

  • バッテリの劣化
  • 長期間エンジンかけずにバッテリが放電
  • 電気装置の切り忘れ(ヘッドライト、ルームランプなど)
  • 暗電流(あんでんりゅう)が大きい

劣化によるバッテリ上りが最も多くこの場合はバッテリ交換が必要ですが、次に多い電気装置の切り忘れによるバッテリ上りの場合でもバッテリを交換した方がいい事が多いで、バッテリ上げた時は一度バッテリの点検をして良否判定しましょう。暗電流とは

エンジンを止めた後に流れる電気の事を暗電流といいます。

暗電流が流れる理由は「コンピューターのバックアップ電源」「ナビのバックアップ電源」「社外品レーダー、ドライブレーダーなどのバックアップ電源」が必ず必要で、これらのバックアップ電源が無い場合はエンジンOFF後いちいち初期化されるので、コンピューターにバックアップ電源が無い場合は極端な話をするとエンジン不調などを起こすので暗電流は必要な電気なんです。

またこれらのバックアップ電源が必要な部品が何らかの不具合により消費電力が増えた場合は暗電流が多くなりバッテリをした交換しても早期バッテリ上がりになります。

スポンサーリンク

バッテリの充電方法

  • 1. カーバッテリ専用充電器で充電
  • 2.エンジンをかけて充電

バッテリの充電方法は2つ。

1.カーバッテリ専用充電器で充電

↑上の商品のカーバッテリ専用充電器で充電させる方法でエンジンをかけて充電させるよりは充電器で充電させた方がしっかりと充電できます。

充電器によっては満充電すると自動で停止する機能やバッテリのテスターが付いていてバッテリの良否判定できるタイプもあります。

ただし充電するのには家庭用コンセントが必要になります。

2.エンジンをかけて充電

エンジンをかけて1時間程度放置して充電させる方法。

ガソリンを消費させるので勿体ないですが手軽に充電できます

救援時に必要な物

ブースターケーブル

バッテリ上がりで他の車のバッテリから接続させるには、当たり前かですがブースターケーブルが絶対に必要です。

ちなみにケーブルの色は接続間違いを防止する為に

  • 赤色はバッテリのプラス側
  • 黒色はバッテリのマイナス側

に接続させましょう。

Arteck ジャンプスターター 12V車用エンジンスターター 8000mAh ポータブル充電器最大300A LED緊急ライト搭載 スマホ急速充電器 24ヶ月保証付【日本語取扱説明書付き】
Arteck

またケーブルで救援する以外に「ジャンプブースター」と言われる小さいバッテリを接続させるとことでエンジンを始動させることができます。

救援車両がいらないメリットはありますが、基本的には充電池タイプなので、いざと言う時に充電がされていないと意味がないく車の中に積みっぱなしにはできないので車屋でもなければ実用性は低いと思います。

ブースターケーブルには流すことができる容量があるので注意

ブースターケーブルによって流せる電気の量(アンペア)の違いがあり、アンペアが高くなるにつれてブースターケーブルが太くなりより多くの電気を流せます。

しかしアンペアが低く細いブースターケーブルでは、いざと言う時に軽自動車くらいしかエンジン始動させる事ができないので、ワンボックスでもエンジン始動させる事ができる100A以上の太いブースターケーブルを選びましょう。

また長さは、長い方が使い勝手はいいですが、長すぎると邪魔になるので2mくらいがおすすめです。

ブースターケーブルのつなぎ方

f:id:ryukiy:20171224224913j:plain

どの車も「バッテリのプラス側」にはショート、短絡を防ぐ為に画像のように赤色のカバーをがついていますが、中には黒色カバーの場合もあります。その場はカバー上部に赤色で+と書いてあるのでブースターケーブルを接続する前にどちらがプラスなのか、しっかり確認しましょう。

また下準備として救援車両のエンジンは始動しておきましょう。

救援車両

救援をしてあげる車両はバッテリ上がり車両より小さい車両だと電力が足りずにエンジンを始動させることができないので、バッテリ上がり車両より大きい車両もしくは同等な車両に接続させましょう。

つまり軽自動車ではワンボックのエンジンを始動させる事は不可能ですが、ワンボックスで軽自動車のエンジンは始動可能。ハイブリッドカーのブースターケーブルのつなぎ方はこちらへどうぞ↓

手順1、『バッテリが上がり車両』のプラスに接続

f:id:ryukiy:20171224235236j:plain


バッテリが上がった車のプラスの赤いカバーを上方向に開け、バッテリのプラス側にブースターケーブルの赤い方を絶対に周囲の鉄に当たらないようにかませます。

注意

接続時は反対側のクリップを持つよりは地面に転がした方が安全です。

またバッテリのプラスにブースターケーブル接続後(画像の状態)は反対側のクリップは絶対にボディーに接触させないこと。

手順2、『救援車両』のプラスに接続

バッテリ上がり車両に接続後は速やかに救援車両のバッテリのプラス側に接続します。

もちろんプラス、マイナス間違えないように接続時は気を付けて下さい。

手順3、『救援車両』のマイナスに接続

ブースターケーブルの黒色ケーブルは先に救援車両のマイナスからかませましょう。

マイナス側には、電気が流れていないので(詳しく言う流れてない訳では無い)先に取り付けてあるプラスのクリップに当たらないように気を付けながらかませるだけ。

手順4、『バッテリ上がり車両』のマイナスに接続

f:id:ryukiy:20171225030047j:plain

最後にバッテリの上がった車両のバッテリのマイナス側に黒色ケーブルをかませます。
繋いだ時点で電気回路が成立するので多少の火花が発生する事があります。

注意

後にプラス側で接続させると、大きめな火花がでたりフューズが飛ぶ、コンピューターが壊れるなどの2次災害が発生する場合もあるので最後に接続するケーブルは絶対にマイナス側にしましょう!

手順5、エンジン始動

赤、黒のブースターケーブル接続後バッテリ上がり車両のエンジンを始動させれば終了です。エンジンが始動しない場合

最初に書きましたが、ワンボックスなど大きい車に細いブースターケーブルを使用した場合はエンジンが始動出来ない事もあります。この場合はブースターケーブルを接続させたまま数分待つとエンジンが始動する事もあります。

ブースターケーブル取り外し手順

f:id:ryukiy:20171225202718j:plain


ブースターケーブルの取り外し手順は取り付け手順の逆で、下から上に読んでいけばいいだけなので詳細は省きます。

取り外し手順

1、バッテリ上がり車両のマイナス側を取り外し。
2、救援車両のマイナス側を取り外し。
3、救援車両のプラス側を取り外し。
4、バッテリ上がり車両のプラス側を取り外し。
5、ブースターケーブル取り外し終了。◆注意

取り外し時の注意は取り付け手順の注意と変わりません。

取り外し手順の最初はマイナス側からケーブルを取り外し、ショート、短絡を予防する為に黒色ケーブルを「バッテリ上がり車両、救援車両」から外し終わってから赤色のケーブルを取り外しましょう。

ケーブル接続のまとめ

電気回路が成立する場合や電気回路を遮断する場合は必ずマイナス側から接続、遮断させること。
プラス側で接続、遮断させた場合やケーブルのクリップが接触してショート、短絡させた場合はヒューズ切れやコンピューター故障に繋がりバッテリ交換より高くつく事もあるので気を付けて接続、取り外しましょう!!

以上「バッテリ上がり時の対処法と注意点」でした。

ちなみに経験上、接続箇所や接続手順を間違えてもヒューズが切れるくらいでコンピューターが故障することは無いと思いますが、絶対に無いとは言い切れないのですしコンピューターが故障すると軽く10万円はするので注意が必要!またヒューズが切ると近くのホームセンターに買いに行く手間が増えます(笑)

それでは

関連記事